単式簿記とは、一つの勘定科目を使ってその「目的」のみを記録することが特徴の記帳方法で、簡易簿記とも呼ばれています。
例えば、8月1日に仕入れで1万円を使ったとすれば、単式簿記では以下のように記帳します。
8月1日 | 仕入高 | 10,000円 |
というように、いつ何にいくら使ったのかを書けばいいだけですからシンプルで簡単です。一方で、もう一つの記帳方法である複式簿記の場合、
8月1日 | 仕入高 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 |
というように、『現金|10,000円』の部分の『どうやって(どこから)』そのお金を使ったのかを記入する必要も出てきますので、単に記入する項目も増えますし、少し複雑になります。
単式簿記は、特に簿記の知識が無い方でも簡単にできる記帳方法になっています。ただ、それでも複式簿記で記帳をする方も多いのには理由があります。
今回は、単式簿記とはどのようなもので、どのように記帳するのか?複式簿記との違いやメリット・デメリットなどを解説していきたいと思います。
始めて帳簿を付けるという方は、確かに単式簿記の簡単で分かりやすいことは大きなメリットでもありますが、反面デメリットもありますので、しっかり理解した上でどのようは方法で帳簿を作っていくのかを決めていきましょう。
この記事で分かること |
❶ 単式簿記での帳簿の作り方 ❷ 単式簿記と複式簿記の違い ❸ 単式簿記のメリット・デメリット |
帳簿作成がめちゃラクに!
クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。
無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい
無料でMFクラウドを試す
【簿記知識がある人向け】無料プランが充実
単式簿記の特徴|基本的な帳簿の付け方や必要な帳簿
まず初めに、単式簿記とはどんな特徴があってどのような帳簿を作る必要があるのかをお伝えしていきたいと思います。
単式簿記とは?単式簿記の基本的な書き方
冒頭でもお伝えしましたが、単式簿記とは、一つの勘定科目を使ってその取引の「目的」を記録することが特徴の記帳方法です。お小遣い帳のように簡単に記帳することができ、別名「簡易簿記」とも呼ばれています。
単式簿記の書き方はシンプル
書き方については後でもう少し詳しく説明しますが、単式簿記の書き方は至ってシンプルです。
最初に例に出した内容のように、8月1日に仕入れとして10,000円を使ったとすれば、
8月1日 | 仕入高 | 10,000円 |
いつ(日付)、何に(目的)、いくら(金額)を使ったのか?の情報が載っていればひとまず問題ありません。
さらに言えばどこで買ったか?何を買ったか?などの「摘要」があれば良いくらいです。
これくらいでしたら、初めて帳簿を付けるという方でも難なく記帳できそうですね。
単式簿記でも作成義務がある帳簿
帳簿と言ってもいくつかの種類があります。単式簿記で必要になってくる帳簿の種類は、補助簿と呼ばれるもので、複数種類あります。
単式簿記でも作成義務がある帳簿は、
現金出納帳 | 現金の入出金があった時に記帳 |
買掛帳 | 買掛金(ツケ払いで買った)が発生した時に記帳 |
売掛帳 | 売掛金(後払いで売った)が発生した時に記帳 |
経費帳 | 経費を使った時に記帳 |
固定資産台帳 | 10万円前後の固定資産を取得した時に記帳 |
の5つです。
「え?帳簿作成が簡単な単式簿記でもこんなに帳簿があるの?」と、思ってしまいますが、必要に応じて帳簿に付けていく形になりますので、取引数がそこまで多くない事業の場合はそこまで負担にはならないでしょう。
どのような場合に作成するのか?どういった書き方をするのか?という詳しい内容は、それぞれ上の表のリンク先を参考にしてみてください。
【関連記事】
「補助簿の種類や必要性と書き方・作り方まとめ」
単式簿記と複式簿記の違い
単式簿記について基本的なことは上でご説明しました。単式簿記とは違う記帳方法に、『複式簿記』というものがあります。
特に青色申告では、単式簿記と複式簿記を選ぶことになるのですが、具体的に2つの記帳方法にはどのような違いがあるのでしょうか?
こちらでは単式簿記と複式簿記の違いについてご説明していきたいと思います。
帳簿の書き方の違い
まず、単式簿記と複式簿記とでは、基本的な帳簿の付け方が違ってきます。
単式簿記は、一つの勘定科目を用いて何に使ったかという「目的」のみを記録します。これに対し複式簿記は、二つ以上の勘定科目を用いて「目的」と「手段」を記録します。
8月1日 | 仕入高 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 |
冒頭でも触れたように、ここでの『現金|10,000円』という項目が「手段」になってきます。
複式簿記で記帳するときは、必ず『仕訳』を行い、その勘定科目を「借方」と「貸方」に分けるのですが、これで「目的」と「手段」という二つの側面を表すことができるのです。
単式簿記は簿記の知識がなくても記帳することができますが、複式簿記は仕訳の基礎が分かっていないと少々難しいです。
複式簿記や仕訳の基礎については他の記事で説明していますので、詳しく知りたい方はそちらを参考にしてみてください。
【参考記事】
「複式簿記の重要性とその書き方や帳簿の作り方」
「仕訳の基礎・ルール」
必要になる帳簿の違い
上でご説明したように、単式簿記では補助簿の5種類の帳簿が必要になってきます。
一方、複式簿記になると、補助簿に併せて仕訳帳と総勘定元帳の2種類が必要になってきます。
表にまとめるとこのようになります。
白色申告 | 青色申告 | ||
記帳方法 | 単式簿記 | 単式簿記 | 複式簿記 |
作成義務がある帳簿 | ・現金出納帳 ・預金出納帳 ・買掛帳 ・売掛帳 ・経費帳 ・固定資産台帳 |
・現金出納帳 ・預金出納帳 ・買掛帳 ・売掛帳 ・経費帳 ・固定資産台帳 |
・仕訳帳 ・総勘定元帳 ・現金出納帳 ・預金出納帳 ・買掛帳 ・売掛帳 ・経費帳 ・固定資産台帳 |
白色申告の記帳方法は単式簿記のみで結構ですが、青色申告の場合は単式簿記と複式簿記のそれぞれの記帳方法から選ぶことになります。
「仕訳帳と総勘定元帳が増えるだけ」と、思う方がいるかもしれませんが、実は主要簿と呼ばれるこの2つの帳簿が一番手間がかかる帳簿で、取引があるごとに帳簿に付けていかなくてはなりません。
さらに、上でお伝えしたように複式簿記での2側面を使った書き方になるので、1つの1つの取引でも仕訳→仕訳帳作成→総勘定元帳といった形でかなり面倒な工程で帳簿を作っていきます。
つまり、単式簿記には仕訳帳・総勘定元帳の主要簿の作成義務がないため、帳簿作成の負担がかなり軽減されることになります。
青色申告での控除額の違い
「書き方も簡単で必要な帳簿も負担も少ない」
だったら単式簿記を選ぶのが当然でしょうが、わざわざ複式簿記で帳簿を付ける理由は単式簿記と複式簿記での控除額の違いがあるからです。
- 単式簿記→10万円控除
- 複式簿記→65万円控除
青色申告の場合、単式簿記=10万円控除、複式簿記=65万円控除と、控除額が大きく変わります。この控除額の違いだけでも、納める税金が10万円以上変わってきます(所得額にもよりますが)。
目先の楽さを取るか(単式簿記)、先のお得を取るか(複式簿記)を最終的に決めるのは確定申告をされる方の判断ですが、著者は控除が大きくなる複式簿記をおすすめします。
確かに簿記の知識が無い方がいきなり複式簿記を自力でやろうとすると、かなり手間取ってしまいますが、今は年間1万円程度の会計ソフトを使えば簡単に複式簿記も作れてしまいます。それで税金が10万円以上下がるのであれば、断然そちらがお得です。
また、「どうせ確定申告は税理士にお任せするつもり」という方も、専門家に任せるなら、絶対に控除が大きい複式簿記が良いですね。
帳簿作成がめちゃラクに!
クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。
無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい
無料でMFクラウドを試す
【簿記知識がある人向け】無料プランが充実
単式簿記のメリット・デメリット
単式簿記は簡単に作れるけど控除が低くなるということはお伝えしましたが、改めて単式簿記のメリットとデメリットについて説明したいと思います。
メリット | デメリット |
|
|
単式簿記のメリット
記帳が簡単
やはり単式簿記のメリットは、記帳が簡単なところですね。
特に簿記の知識が無くても、一度慣れてしまえば誰でも作れてしまうでしょうし、貸方・借方などのポジションも覚えなくても良いでしょう。
必要な帳簿も作業量も少なくなりますので負担も少ないでしょう。
初めてでもやりやすい
記帳が簡単ということで、初めて帳簿を付ける方でも始めやすい方法です。
始めて帳簿を付けるという方は、最初の1年は単式簿記にしてみて、確定申告や帳簿というものに慣れてきたら複式簿記に切り替えてみても良いでしょう。
また、まだ所得が少なかったり、副業などでとりあえず白色申告で確定申告をされる方も単式簿記で十分です(そもそも白色申告は単式簿記で問題ありませんが)。
単式簿記のデメリット
控除が下がって節税できない
上でもお伝えしたように、まず第一の単式簿記のデメリットは控除額が低くなることですね。65万円の控除というのは、やはり結構な差で、度々お伝えしているように10万円程度の税金が違ってきます。
いずれ複式簿記できちんと帳簿を付けようとお考えの方は、なるべく早いタイミングで切り替えていきたいですね。
経営状況が把握しにくい
そして、もう一つのデメリットは、経営状態を把握できないことです。単式簿記では現金の入出金の理由が分からないことや儲けの金額が分からないからです。
冒頭でもお伝えしましたが、単式簿記はその取引の「目的」は記録できますが、「手段」(理由)は記録できません。現金が増えた理由がわからなければ、この現金が売上かどうかも分らないので儲けの金額かどうかも分からないというわけです。
そもそも帳簿作成というものは、「確定申告で義務付けられているからやる」のではなく、「ご自身の経営状況を把握するためにやる」ものです。
自分でせっせと複式簿記で帳簿を作らないにしても、複式簿記で帳簿を残しておくことで、後から経営分析などもしやすくなるのです。ちなみに、会計ソフトなどの便利なツールを使えば、経営分析もかなりやりやすく分かりやすくなります。
単式簿記の書き方と記入例
では、簡単に単式簿記の書き方を説明したいと思います。
上記でも説明しましたが、単式簿記は何に使ったかという「目的」のみを記録します。
単式簿記の記入例
それでは、例をいくつかあげて説明します。
- 8月5日にA商店から商品100,000円を現金で仕入れた
- 8月10日に事務用棚30,000円を現金で買った
- 8月20日にB株式会社に商品200,000円を現金で販売した
日付 | 勘定科目 | 金額 | 摘要 |
8月5日 | 仕入高 | 100,000 | A商店 |
8月10日 | 消耗品費 | 30,000 | 事務用棚 |
8月20日 | 売上高 | 200,000 | B株式会社 |
この一覧を見てわかる通り、一つの勘定科目を使い、何にいくら使ったのかが分かりますね。
帳簿の種類にもよりますが、基本的には上のように
- 日付
- 勘定科目
- 金額
- 摘要(あれば)
が書かれていれば良いです。
単式簿記で必要になる勘定科目と不要な勘定科目
単式簿記では、売上や経費などの勘定科目(費用・収益勘定)のみ使い、現金や買掛金などの勘定科目(資産・負債勘定)は使いません。
少し簿記の話になりますが、勘定科目には「資産・負債・純資産・費用・収益」の5つの要素があり、
貸借対照表での3要素 | 損益計算書での2要素 |
|
|
に分かれます。
単式簿記の場合、このうち左の3要素は使うことは無く、右側の2要素だけで帳簿を作っていく形になります。
例を挙げると、
事業用財布から10,000円を使った(勘定科目:現金(資産))
売上が銀行口座に入金された(勘定科目:預金(資産))
などは記入する必要はなく、
交通費として10,000円を使った(勘定科目:旅費交通費(費用))
売上が100,000円入金された(勘定科目:売上高(収益))
のみを書けばいいと言うことですね。
上でも説明したように、単式簿記には「手段」は書かずに「目的」のみ書くということと繋がります。
【参考記事】
「仕訳帳作成のための仕訳の基礎」
単式簿記の帳簿作成の方法
単式簿記の書き方はなんとなくイメージ出来たでしょうか?
では、実際に単式簿記で帳簿作成をするとき、主に3種類の作り方があるのでご紹介します。
会計ソフトで作成する|事業者向け
一番のおすすめは、会計ソフトです。ノートやエクセルと比べると時間短縮になるのは目に見えていますが、簿記の知識があまりない方でも簡単に帳簿付けできるのが一番のメリットです。
また、1つの取引記録を入力するだけで面倒な仕訳帳と総勘定元帳まで自動作成してくれます。
自分で帳簿作成するよりもあまりにも簡単になるので、会計ソフトで帳簿を付ける方はいずれ控除が大きい複式簿記に切り替えたいところですね。
おすすめ会計ソフト3つ
公式サイト | 解説記事 |
「freeeの無料プランでできること」 「freeeの料金は?」 「freeeの評判は?」 |
|
「MFクラウドが無料でできること」 「MFクラウドの料金」 「MFクラウドの評判は?」 |
|
「やよいオンラインシリーズの無料プランでできること」 「やよいのクラウド確定申告の評判」 |
エクセルで作成する|簿記勉強中の方向け
エクセルを使って作成する方法です。ノートに手書きするよりは、とてもラクに帳簿付けできますね。
ご自分で作るのもいいですし、最近ではインターネットで検索すると無料エクセルテンプレートもありますので、そちらを使ってみるのもおすすめです。
ただ、実務で帳簿を作る時にエクセルやノートで作成すると、作業量も増えますし管理も大変になってきます。
自分で作る方法は基本的に資格取得を目指しているなど、簿記の勉強中の方がしっかり覚えるために取り組まれると良いかと思います。
手書きノートで作成する|簿記勉強中の方向け
店頭やインターネットサイトでも購入ができるノートで作成する方法です。経費帳や現金出納帳など、それぞれの帳簿のノートが販売されています。
ノートで作成するなんて今時ではないかもしれませんが、書くことで覚えたりもしますので、しっかり覚えたいからこそノートで帳簿を付けてみるのもいいかもしれませんね。
Amazonで帳簿を探す |
楽天で帳簿を探す |
まとめ
以上、単式簿記とは?メリット・デメリットやその書き方から作り方でした。
簡単にまとめると
- 単式簿記は「目的」のみの記録で記帳はとても簡単
- デメリットもあるが、確定申告初めての方は単式簿記にしてみるのもアリ
- しっかり節税・経営状況の把握をしたいなら複式簿記がおすすめ
- 会計ソフトを使えば簿記初心者でも簡単に帳簿作成ができる
単式簿記での記帳は簡単といっても、確定申告が初めての方はまだまだ不安という方もいると思います。そんな方は、是非会計ソフトを使って安心して確定申告に備えてくださいね。
帳簿作成がめちゃラクに!
クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。
無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい
無料でMFクラウドを試す
【簿記知識がある人向け】無料プランが充実