このページにはPRが含まれます

仕訳帳が必要になるケース|仕訳の基礎から仕訳帳を完成させるまで

仕訳帳とは、すべての取引を「仕訳」を使って記録をし、仕訳けた内容を日付順に管理した帳簿のことです。

確定申告の青色申告には2通りの記帳方法があり、65万円の控除を受ける『複式簿記』では、仕訳帳の作成義務があります。

確定申告をする際に見逃すことができない帳簿ですが、今日はその中の主要簿の一つ「仕訳帳」の必要性や作成方法について説明していきたいと思います。

この記事で分かること
仕訳帳の役割と必要性
仕訳帳作成のための仕訳のキホン
仕訳帳の作成方法

帳簿作成がめちゃラクに!

クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。

無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい

無料でMFクラウドを試す

【簿記知識がある人向け】無料プランが充実

仕訳帳とは?役割と必要性

まずは仕訳帳の役割とどのようなケースで必要になるかを知っておきましょう。

仕訳帳とは?

仕訳帳とは、事業に関する日々のお金の動きを日付順に記録していった帳簿のことです。

総勘定元帳と共に「主要簿」に分類され、確定申告で一番控除額が大きい青色申告の65万円控除を受けるための「複式簿記」では、作成が義務付けられています。

簡単に言うと、取引の全てが仕訳帳に載っていることになりますので、事業主の方にとっても、申告が正しく行われているか確認する税務署にとっても重要な帳簿になるわけです。

そもそも仕訳とは?

そもそも仕訳とは何か?と言うと、「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」に分けて、それぞれに勘定科目を付けることです。

ただ単に、「出金があった」「入金があった」というように、日々の入出金を記録するだけではなく、「借方」「貸方」がセットになっているという決まりがあります。

なので、仕訳をする前にはある程度簿記の知識が必要になってくるのです(こちらの記事でも解説するのでご安心ください)。

仕訳帳は主要簿

上でも簡単に触れましたが、仕訳帳は帳簿を大きく2つに分類した時の「主要簿」に該当します。

帳簿の種類

“主要”簿ということで、大事な帳簿であることは想像が付くでしょうが、必ずしも作成する必要はないのです。

【関連記事】
主要簿の目的や必要性は?

65万円控除を受けるなら仕訳帳は必要

仕訳帳の作成義務には青色申告の簿記方式を「複式簿記」で選択した時のみで、それ以外の白色申告や青色申告の簡易簿記では必要ではなくなります。

簡易簿記と複式簿記の必要帳簿等は以下の通りです。

簡易簿記 現金出納帳預金出納帳売掛帳買掛帳経費帳固定資産台帳
複式簿記 総勘定元帳仕訳帳・その他上記の帳簿

複式簿記にするメリット

では、なぜわざわざ複式簿記を選択して仕訳帳などを追加で作成するかと言うと、複式簿記にすることで青色申告控除が65万円にまで増額されるからです。

帳簿作成を楽に終わらせるか?控除を増やして税金を多く抑えるか?の選択になりますね。

多くの方が65万円控除を受けたいと思っていますので、会計ソフトを使ったり税理士に依頼してでも仕訳帳をきちんと作成するのです。控除による節税だけでも会計ソフトなどの料金はペイできてしまいますからね。

会計ソフトや税理士に任せる前にまずはご自身でもある程度は基礎は理解しておきたいところ。次の項目では、仕訳帳を書く前の仕訳の基本的な事をご説明します。

【関連記事】
複式簿記の重要性とその書き方や帳簿の作り方

仕訳帳作成のための仕訳の基礎

仕訳帳を作る前に、仕訳についての基本的なことから理解しておかないといけません。こちらではまず、仕訳基本的なルールから解説していきます。

仕訳の基礎・ルール

全く簿記を知らない方からすると理解するのに少々時間がかかってしまうかもしれませんが、仕訳の基礎・ルールさえ覚えてしまえば後は簡単だと思いますので、ここでほんの少しだけ頑張って覚えてしまいましょう。

借方・貸方

仕訳をするとき、左側を借方、右側を貸方と呼び、二つの勘定科目は必ず借方か貸方のどちらかに位置します。

借方 貸方
交通費 1,000
現金 1,000

上記の例で言うと、交通費が借方、現金が貸方にくるわけです。

また、借方と貸方の特徴として、借方は「増える」、貸方は「減る」という意味合いがあります。

勘定科目

仕訳をする上で勘定科目はなくてはならないものです。

勘定科目とは、その取引内容に特定の名称をつけたものだと思っていただければいいと思います。

例えば、タクシー代1,000円を現金で支払ったとすると、この取引には、交通費と現金という二つの勘定科目(名称)が使われることになります。

勘定科目は会社によって多少違ったりしますが、タクシーであれば、旅費交通費や交通費など似た名称の勘定科目になります。

勘定科目の5つの要素

勘定科目は、大きく分けると5つの要素のどれかに属します。

5つの要素とは、資産・負債・純資産・費用・収益です。

貸借対照表での3要素
借方 貸方
資産 負債
純資産
損益計算書での2要素
借方 貸方
費用 収益

ここでは、貸借対照表と損益計算書には触れませんが、上の図は5要素の基本のポジションになりますので、この図は暗記しましょう。

仕訳がこの基本のポジションのままであればそう苦労はありませんが、取引によって定位置から移動することが多いので、それが難しいところでもあると思います。

上記で、借方は増える、貸方は減るという意味あいがあるとお伝えしましたが、本来の意味とは逆になる場合、その勘定科目は逆側へ移動します。

借方・貸方の例

先ほどの例で見てみましょう。

タクシー代1,000円を現金で支払った
借方 貸方
交通費 1,000
現金 1,000

交通費は『費用』、現金は『資産』になります。

費用である交通費は増えた(発生した)ので、基本のポジションの借方になります。

資産である現金は減ったので、基本のポジションは借方ですが、逆側の貸方に移動したというように考えていただければいいと思います。

ちなみに、どの勘定科目がどの要素に属するのかは覚えていただくしかありません。

一辺に覚えるのは難しいとは思いますが、これも慣れだと思うので少しずつ覚えていきましょう。

仕訳帳作成に簿記3級は必要?

ざっと仕訳の基本的なことを説明しましたが、一回で理解することは難しいと思います。

ちゃんと理解したいという方の中には、簿記検定を取ろうという意欲的な方もいると思います。

確かに、企業の経理部を目指している方にとっては、簿記3級が必須条件の会社も少なくないと思います。

一方で、個人で事業をされている方にとっては簿記はあったほうがいい知識ですが、資格試験のために時間を費やしてまで簿記3級を取ったほうがいいかと言ったらその必要はないのではないかと思います。

持っていて損はない資格ではあると思いますが、当然合格するためにはそれなりに勉強のための時間を費やす必要があります。

このサイトもそうですが、インターネットで検索をすれば他にもたくさん情報は得られますし、事業主の方は会計ソフトや税理士などを上手に使って比較的に簡単に終わらせることもできます。

簿記の勉強に時間を使うよりも、事業をより成長・発展させるために時間を使っていきましょう。

仕訳帳の書き方|仕訳をしてから仕訳帳に転記するまでの流れ

仕訳帳の書き方の説明をしていきたいと思いますが、仕訳帳を書くと言っても、実際には仕訳をしてから仕訳帳に転記するという流れになります。

仕訳をしてから仕訳帳に転記していくまでの流れを、具体例を挙げながらご説明していきます。

仕訳をする(切る)

それでは、いくつか例をあげて仕訳をしていきます。

6/1に商品を1万円で○○㈱に掛けで売った
借方 貸方
売掛金 100,000
売上 100,000

売掛金は『資産』勘定、売上は『収益』勘定になりますので、どちらも基本のポジションのままですね。

6/5にテーブルを5万円で購入し現金で支払った
借方 貸方
消耗品費 50,000
現金 50,000

消耗品費は『費用』勘定、現金は『資産』勘定になります。

現金は資産科目なので本来借方に位置しますが、お金が減ったので逆の貸方に移動します。

ちなみに、テーブルなどの消耗品は10万円を超えると固定資産となり、勘定科目は「消耗品」になります。ここでは、10万円に満たないので費用の「消耗品費」となります。

6/15に普通預金口座から10万円を引き出した
借方 貸方
現金 100,000
普通預金 100,000

現金は『資産』勘定なので基本の位置の借方、普通預金も『資産』勘定ですがお金が減ったので逆の貸方に移動します。

仕訳帳に転記する

上記で3つほど仕訳をしましたが、次はその仕訳を仕訳帳に転記してみましょう。

仕訳帳の書き方

6/1に売った商品名がわかっている場合は、摘要に入れてもいいですね。

このように仕訳さえできてしまえば、転記するのは意外と簡単です。

仕訳帳の書き方が分からなくても会計ソフトがあれば大丈夫

このように、仕訳から仕訳帳の転記自体は覚えてしまえば後は単純作業でできるようになると思います。

ただ、1から仕訳のことを理解しようとすると時間もかかりますし、仕訳帳を手書きで作るにせよエクセルで作るにせよ、数字を記入・入力する作業が加わりますね。

下でもう少し詳しくご説明しますが、会計ソフトを使うことで仕訳帳への転記など手作業でしなくてはならい部分を自動でやってくれます。

特に、仕訳数が多い方や取引先が多い方などは、会計ソフトを導入するだけでもかなりの時間削減に繋がって、もっと事業に対する時間を使えるようになってくると思います。

帳簿作成がめちゃラクに!

クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。

無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい

無料でMFクラウドを試す

【簿記知識がある人向け】無料プランが充実

仕訳帳の実際の作り方

仕訳の基礎、仕訳の仕方、仕訳帳への転記方法とお伝えしてきましたが、では実際に仕訳帳を作ってみましょう。

実際に仕訳帳を作るにはいくつかの方法があるのでご紹介します。

会計ソフトで作成|一番簡単。事業をやっている方におすすめ

上でもおすすめしましたが、時間短縮に繋がり仕訳の知識がそこまで無くてもある程度帳簿を作れる方法として、会計ソフトの利用が一番のおすすめです。

会計ソフトによっては領収書や銀行口座の明細を取り込んで自動仕訳→勘定科目を提示してくれるという機能があるソフトもあります。これなら仕訳に自信がない方でも安心ですね。

最後の確認として金額や勘定科目を入力すれば、後は仕訳帳やその他帳簿にも自動で転記してくれるのでとても楽です。

会計ソフトを使った仕訳帳の作り方

会計ソフト『freee』を使った仕訳帳の作り方を例に挙げてみたいと思います。

取引記録の入力が終わっていることを前提に話を進めますが、取引記録さえ入力していれば後は仕訳→仕訳帳作成と自動でやってくれるので、後は内容を確認して印刷して保管しておくだけでとても簡単です。

仕訳をfreeeで作成

取引記録を入力した後、上にある『レポート』から『仕訳帳』を選択すると上の画面になります。

①仕訳帳を作りたい期間を選択

で仕訳帳を出力したい期間を選択しましょう。確定申告のために仕訳帳を作る場合は、1年分ですので該当年度の1月1日から12月31日までを出力します。

②仕訳帳をエクスポート

対象期間を決めたら、でCSVファイルやPDFファイルでエクスポートしましょう。仕訳帳作成に少し時間がかかりますので、完了したら登録したメールアドレスにメールが届きます。

③ファイルをダウンロード

数分ほどでメールが届きますので、メールが届いたらの『出力した帳簿一覧』から、出力した仕訳帳をダウンロードしましょう。

仕訳帳をfreeeで出力

このように自動で仕訳帳を作成してくれています。借方と貸方のポジションを細かく覚えていなくても簡単に作ることができます。

④印刷して保管

出来上がったファイルは印刷して保管しておくことをおすすめします。国税庁のサイトでは、必要な帳簿は原則的に紙で保管しておくようにと書かれているからです。

freeeで印刷した帳簿

このように印刷してまとめて保管しておきます。個人事業主の方であれば、このように帳簿の印刷やネットで経費を使った時の領収書など印刷する機会が出てきますので、ご自身でプリンターを購入しておいても良いと思います。印刷だけの安いものなら3,000円程度で買えます。

ちなみに著者の場合、仕訳帳だけでA4用紙30ページ以上になりました。これを全部手書きや手入力だけで終わらせようとするとゾッとしますね…会計ソフトを上手く使っていきましょう。

無料で使えるおすすめ会計ソフト

会計ソフトもたくさんありますが、無料でお試しができるものもありますのでぜひ一度試してみてください。

公式サイト 解説記事
freeeの無料プランでできること
freeeの料金は?
freeeの評判は?
MFクラウドが無料でできること
MFクラウドの料金
MFクラウドの評判は?
やよいオンラインシリーズの無料プランでできること
やよいのクラウド確定申告の評判

【関連記事】
クラウド会計ソフトを使うメリットとおすすめクラウド会計ソフト比較

エクセルやテンプレートで作成|しっかり仕訳を理解したい人向け

実務で仕訳帳を作るとなると会計ソフト一択と言っても過言ではないのですが、エクセルで作成する方法もあります。

簿記を勉強中などの仕訳帳をしっかり理解したいという方は自分で作った方が身に付きやすいでしょう。

手書きと比べると時間短縮になりますし、何より手書きでない分ラクだと思いますので、エクセルスキルがある方は間違いなくご自身で作成するほうがいいと思います。

また、無料のテンプレートを提供してくれるサイトもありますのでそちらもおすすめです。

参考サイト:「【文書】テンプレートの無料ダウンロード

ノートで作成|しっかり仕訳を理解したい人向け

ノートやルーズリーフタイプの仕訳帳は、店頭やAmazonなどでも1,000円くらいで購入できます。もちろん手書きになりますから記入に時間がかかります。

取引の数にもよりますが、取引が多ければ多いほどその分ノートも増えますので、ノート代と記入時間も比例して増えてくことになります。

 

Amazonで仕訳帳を探す
楽天で仕訳帳を探す

まとめ

以上、仕訳帳の必要性とは?仕訳の基礎から仕訳帳の作成方法でした。

簡単にまとめると

  • 確定申告の青色申告で65万円控除を受けたいなら仕訳帳は必要
  • まず仕訳の基礎を覚える
  • 仕訳帳への転記は意外と簡単
  • 仕訳帳以外の帳簿作成も会計ソフトでかなりの時間短縮ができる

仕訳の基礎を覚えることが少し大変ですが、仕訳帳の作成自体はそんなに難しくはないと思います。

しかし、取引の数に応じて仕訳帳への記入も増えますし、仕訳帳以外の帳簿作成のことも考えると、効率的な会計ソフトを使ってみるのもいいのではないでしょうか。

帳簿作成がめちゃラクに!

クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。

無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい

無料でMFクラウドを試す

【簿記知識がある人向け】無料プランが充実

その他の帳簿に関する記事一覧

確定申告で必要になる帳簿の種類は買掛帳だけではなく、他にも様々なものがあります。書き方などが気になる帳簿があれば併せてご覧いただければと思います。

記帳全般の内容

帳簿にはどんな種類がある?
主要簿の目的や必要性は?
補助簿の種類や必要性とは?
簡易簿記とは?帳簿の書き方や作り方
複式簿記とは?複式簿記の重要性
青色申告で必要な帳簿の種類は?

それぞれの帳簿について

買掛帳の書き方・作り方を記入例付きで解説!
総勘定元帳とは?仕訳帳からの転記方法
売掛帳が必要な理由と書き方・作り方
預金出納帳をつける理由と書き方・作り方
経費帳を作る理由と書き方・作り方
現金出納帳とは?書き方・作成方法
固定資産台帳を作る目的と必要性は?