このページにはPRが含まれます

複式簿記とは?複式簿記の重要性とその書き方や帳簿の作り方

複式簿記とは、帳簿の記帳方法の1つで、2つ以上の勘定科目を使って「目的(理由)」と「手段(結果)」を記録するのが特徴です。

仕入高 10,000 現金 10,000

複式簿記の場合、このように1つの取引でも『仕入高』(目的・理由)と『現金』(手段・結果)の2側面の記帳をしていくので、簿記の知識もある程度必要になってきます。

少しやり方が難しい方法にはなりますが、青色申告の65万円控除を受けるための簿記方式であったり、貸借対照表と損益計算書を作成して経営状況を把握するために多くの事業主の方が複式簿記で帳簿を作っています。

今回は、複式簿記の特徴やその重要性、書き方や帳簿の作り方について詳しく説明していきたいと思います。

この記事で分かること
複式簿記と単式簿記の違い
帳簿作成に必要な仕訳の基礎知識
複式簿記での帳簿の作り方

帳簿作成がめちゃラクに!

クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。

無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい

無料でMFクラウドを試す

【簿記知識がある人向け】無料プランが充実

複式簿記の特徴や単式簿記との違い

まず初めに、複式簿記の特徴やもう1つの簿記方式『単式簿記』との違いについて説明したいと思います。

複式簿記の特徴

冒頭でもお伝えした通り、複式簿記とは、帳簿の記帳方法の種類の1つで、「目的(理由)」と「手段(結果)」の2側面を記録していくことが特徴です。

例えば、『机を現金1万円で購入した』場合、単純に『机を1万円で購入した(目的)』という出来事以外にも『財布から現金1万円が減った(手段)』という出来事も起きています。

この2つの出来事を2つとも記録していく方法が複式簿記となります。

〇月〇日 消耗品費 10,000円 現金 10,000円

帳簿の付け方の例を挙げると、上のようになります。

1つの取引でも、このように目的と手段の2つの側面を記入していくのです。

複式簿記と単式簿記との違い

複式簿記とは違う記帳方法に単式簿記があります。単式簿記は、1つの勘定科目を使い「目的」のみを記録していきます。

〇月〇日 消耗品費 10,000円

上の『机を購入した』という例では、机を購入したということだけを書いておけば良いのです。

単純に記録しておく項目も少なくなりますし、特に簿記の知識が無くても家計簿のような感覚で記帳できるので、始めて帳簿を付けるという方でもやりやすい記帳方法です。

一方で複式簿記は、貸方・借方のポジションなどの多少簿記の知識がないと帳簿付けが難しいと思います。

単式簿記については他の記事でも説明していますので、そちらも参考にしてみてください。

【参考記事】
単式簿記とは?メリット・デメリットやその書き方から作り方

複式簿記の必要性とメリット

ここまで複式簿記の主な特徴をお伝えしました。

多くの方が、「簡単な単式簿記の方が良いんじゃないか…。」そう思ったのではないかと思います。確かに単式簿記は簡単でラクなのですが、帳簿を複式簿記で付ける大きな理由が2つあります。

青色申告での控除が増える

青色申告では記帳方法が複式簿記と単式簿記に分かれています。確定申告をされる方が自分で選択することが出来るのです。

そして、青色申告の記帳方法を複式簿記にすることで、控除額が大きく増えることになります。

青色申告
記帳方法 単式簿記 複式簿記
控除額 10万円 65万円

このように複式簿記と単式簿記では控除額が55万円分違うのですが、55万円の控除の差と言えば、実際に納める税金が10万円程度違ってくることになります(所得額にもよりますが)。

記帳方法はいささか面倒にはなりますが、この控除の差は見逃せないですね。

帳簿作成が始めてという方でも、会計ソフトなどを使うことで比較的に簡単に複式簿記で帳簿を作ることもできます。

積極的に複式簿記で帳簿を付けることを考えていただければと思います。

経営状況がきちんと把握できる

また、複式簿記で帳簿を付けることで経営状況をしっかり把握した状態にすることができます。

単式簿記は、取引内容の1面しか記録していませんので、どこからお金を支払ったのか?預金が増えたのか・減ったのか?が把握しにくくなります。

そもそも、帳簿作成は確定申告で義務付けられているからやるのではなく、ご自身の経営状況を把握しておくためにするものです。

事業をさらに成長・発展させるためにも、事業に関する資産の状況までしっかり把握できる複式簿記は必要になってきます。

確定申告の複式簿記で必要になる帳簿の種類

上で説明した青色申告特別控除65万円を受けるために複式簿記にしようとしている方も多いことでしょう。

確定申告の複式簿記では、補助簿に加えて仕訳帳総勘定元帳の主要簿の作成も必要になってきます。

単式簿記 複式簿記
【補助簿】
現金出納帳
預金出納帳
買掛帳
売掛帳
経費帳
固定資産台帳
【主要簿】
仕訳帳
総勘定元帳【補助簿】
現金出納帳
預金出納帳
買掛帳
売掛帳
経費帳
固定資産台帳

【関連記事】
青色申告で必要な帳簿の種類は?

特に主要簿の2つは取引があるごとに帳簿に付ける必要があり、1つの取引でも複数の帳簿を付ける必要も出てきます。

これを全部手書きで済ませようとするとかなりの労力になりますので、後でご紹介する複数の帳簿を自動作成してくれる会計ソフトなどを上手く使って簡易化していきましょう。

帳簿作成がめちゃラクに!

クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。

無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい

無料でMFクラウドを試す

【簿記知識がある人向け】無料プランが充実

複式簿記を作るための簿記の基礎知識

複式簿記の基本的なことは分かっていただけたかと思います。特に青色申告でより多く控除を受けたいのであればなんとしても複式簿記で帳簿を付けておきたいところですね。

こちらでは複式簿記での帳簿の書き方を記入例を挙げながらご説明していきたいと思います。

複式簿記で覚えておきたい仕訳の『5つの要素』

具体的な帳簿の書き方をお伝えする前に、複式簿記で帳簿を付けるにあたって覚えておきたい簿記の知識があります。

仕訳をする時の『5つの要素』考え方です。

複式簿記での帳簿作成をする時は、資産・負債・純利益・費用・収益の5つの要素を覚えておくと仕訳も理解しやすいでしょう。

5つの要素の定位置

後で簡単にご説明しますが、複式簿記を元に作られる貸借対照表損益計算書(経営状況が分かるレポートのようなもの)では、資産・負債・純資産・費用・収益の5つの要素に分かれ、それぞれ定位置があります。

貸借対照表

【3つの要素】

借方 貸方
資産 負債
純資産
損益計算書

【2つの要素】

借方 貸方
費用 収益

貸借対照表が資産・負債・純資産の3つの要素、損益計算書が費用収益の2つの要素で、合計5つの要素です。

貸借対照表の資産が借方(左側)、負債と純資産が貸方(右側)、損益計算書の費用が借方(左側)、収益が貸方(右側)というのは、基本の定位置になるので、この表はそのまま頭に入れておきましょう。

5つの要素は増減で位置が変わる

上記で説明した5つの要素の表は基本のものになります。

5つの要素は、増えたり減ったりすることがありますので、当然その増減によって借方・貸方の位置が変わります。

それぞれの要素の増減によって借方なのか貸方なのかは、以下の表のように決まっています。

借方 貸方
資産増加 資産減少
負債減少 負債増加
収益減少 収益増加
費用増加 費用減少

要素の増減と位置の例

では、ここで一つ例を出します。

タクシー代1000円を現金で支払った。

(借方)旅費交通費 1,000 / (貸方)現金 1,000

借方 貸方
旅費交通費
1,000
現金
1,000

旅費交通費は費用、現金は資産になります。

旅費交通費は増えて(発生して)、現金は減っていますので、旅費交通費は費用増加で『借方』、現金は資産減少で『貸方』に位置します。

いきなり覚えることがたくさんで不安になるかもしれませんが、基本は仕訳を少しずつ理解していくことだと思いますので、やりながら少しずつ慣れていきましょう。

仕訳の基礎については他の記事でも説明していますので、そちらも参考にしてみてください。

【参考記事】
仕訳の基礎・ルール

複式簿記の書き方と記入例

仕訳の5つの要素と増減による借方・貸方の位置について何となく理解いただけたと思いますので、いくつか例をあげて複式簿記での帳簿の書き方を説明します。

【参考記事】
仕訳帳の書き方
総勘定元帳の書き方

  1. 8月10日にパソコン90,000円を現金で購入した。
  2. 8月23日に商品100,000円を掛けで仕入れた。
  3. 8月31日にA株式会社より売上金300,000円が普通口座に振り込まれた。

この3つの取引があったとして、それぞれ複式簿記で帳簿を付けていってみましょう。

複式簿記での記入例

これを複式簿記で記入すると以下のようになります。

複式簿記の記入例

複式簿記での帳簿には、このように日付・借方貸方勘定科目・借方貸方金額・摘要を記入します。そして、気を付けるポイントは1つの取引の2側面を記録する記帳方法ですので、同じ行の借方金額と貸方金額は必ず一致するということです。

勘定科目とは?

ここで勘定科目というものが登場してきます。帳簿について調べている方は少しは聞いたことがあると思いますが、勘定科目とは、取引内容を分類しておくための項目のことです。

「○○の取引内容は△△」というように厳密に決められた勘定科目はありませんが、ある程度どの内容にどの勘定科目が使われるということはあります。

以下の記事では上で説明した5つの要素ごとの勘定科目について解説していますので、気になる方は参考にしてみてください。

【関連記事】
勘定科目とは?勘定科目を選ぶ時の注意点とよく使う勘定科目

摘要に書く内容

帳簿に付ける摘要とは、簡単に言うと勘定科目だけでは分からない取引先などの詳細を書く欄となります。

売上が高くない個人事業主の方(年間1,000万円未満)であればそこまで気にする必要は無く空欄でも問題ありませんが、厳密には取引相手の氏名や名称など詳細に書いておくと良いでしょう。

借方と貸方の位置の解説

勘定科目の借方・貸方の位置については、5つの要素を基に考えると、以下のようになります。

借方 貸方
消耗品費【費用増えた 現金 【資産減った
仕入 【費用増えた 買掛金 【負債増えた
普通預金 【資産増えた 売上 【収益増えた

複式簿記の書き方については、上記で説明した5つの要素をきちんと理解して書けたら理想的ですが、たとえ理解してなくても書いているうちに分かってきますので安心してください。

会計ソフトなら勘定科目や借方・貸方の位置を覚えなくてもOK

仕組みさえ分かってしまえばそこまで難しくない複式簿記での記帳ですが、それでも勘定科目や借方・貸方の位置など細かく覚えておくことが多いですね。

簿記の勉強中の方であれば勉強の一環として覚えれば良いでしょうが、実際に事業をしていて実務で複式簿記を付ける方はそこまで費やす時間が無いのが正直なところでしょう。

下でご紹介しますが、会計ソフトを使えば勘定科目の種類や借方・貸方の位置をわざわざ覚えなくても、「何をいくらで購入した」「何でいくら売り上げた」など取引内容を入力するだけで自動で仕訳をしてくれます。

さらに、複式簿記で必要な複数の帳簿を自動で作成してくれるので帳簿作成にかける時間も大幅に削減することができます。

確定申告や決算のために帳簿を付けている方(特に事業主)は、売上やサービス向上していくことが本業なので、会計ソフトを上手く取り入れて雑務の時間は減らしていきましょう。

帳簿作成がめちゃラクに!

クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。

無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい

無料でMFクラウドを試す

【簿記知識がある人向け】無料プランが充実

複式簿記の帳簿作成の方法

こちらでは、実際に複式簿記で帳簿を作成する方法をご紹介したいと思います。

複式簿記では必須の会計ソフト

帳簿はノートやエクセルで作成することもできますが、複式簿記をするならおすすめは会計ソフトです。

ここまで読んでいただいてどう感じたかは人それぞれかと思いますが、複式簿記って大変そうという感想がほとんどではないでしょうか?

実際、仕訳の基礎は覚える必要はありますし、初心者の方にとっては少し難しいと思います。しかし、会計ソフトを使えば簡単に帳簿作成ができてしまいます。

複式簿記にすると同じ取引でも複数の帳簿を作る必要がありますが、いくつもの帳簿が自動転記によって簡単にできるわけです。

また、貸借対照表や損益計算書も自動で作成できます。帳簿作成が不安という方は、まずは無料で会計ソフトを試してみてはいかがでしょうか。

おすすめ会計ソフト3つ

公式サイト 解説記事
freeeの無料プランでできること
freeeの料金は?
freeeの評判は?
MFクラウドが無料でできること
MFクラウドの料金
MFクラウドの評判は?
やよいオンラインシリーズの無料プランでできること
やよいのクラウド確定申告の評判

複式簿記をきちんと理解したいなら手書きもアリ

複式簿記は転記の連続でかなり時間がかかるので、実務を手作業をしようとすることはあまりおすすめできません。

ただ、簿記の資格取得などで複式簿記の書き方をしっかり覚えたい方は、実際にノートなどを使って手書きで帳簿を作っていく方が確かに身に付くと思います。

帳簿はインターネットでも1冊1,000円程度で購入できますので、しっかり複式簿記を覚えたい方はAmazonや楽天などを一度ご覧ください。

 

Amazonで帳簿を探す
楽天で帳簿を探す

複式簿記で作れる貸借対照表と損益計算書の重要性

貸借対照表損益計算書という名前を聞いたことあるでしょうか?

また難しそうな名前が出てきたと思っている方もいるかもしれませんが、複式簿記と大きな関りがある貸借対照表と損益計算書について説明したいと思います。

貸借対照表と損益計算書とは?

貸借対照表とは、B/S(ビーエス)バランスシートとも呼ばれ、資産・負債・純資産からなり、会社の財政状態を表すものです。

損益計算書は、P/L(ピーエル)とも呼ばれ、収益と費用により経営成績を表すものです。

これら二つを合わせて、財務諸表と言います。貸借対照表と損益計算書は、青色申告の複式簿記で作成義務がある仕訳帳と総勘定元帳を基に年度末に作ることができます。

ちなみに、単式簿記では仕訳帳や総勘定元帳を作る必要がないので、貸借対照表と損益計算書も作ることはできません。

経営状態が把握できる

貸借対照表と損益計算書について、いまいちピンと来てない方もいるかもしれませんが、貸借対照表と損益計算書を作ることにはとても大きなメリットがあります。

上でもお伝えしたように、経営状態が把握できることです。

ご自分で事業をしている方にとって当たり前のことかと思いますが、経営状態を把握するためには、資産や負債がどれだけあるのかとか、何に経費をどれだけ使ったのかなどの記録をつける必要があります。

先ほどから何度も複式簿記は大変で難しいと言っていますが、経営状態を把握するということはそう簡単ではないですし、大変な思いをしても帳簿をつける価値があるというわけです。

まとめ

以上、複式簿記とは?複式簿記の重要性とその書き方や帳簿の作り方でした。

簡単にまとめると

  • 複式簿記は2つの勘定科目で「目的」と「手段」を表す記帳方法
  • 複式簿記なら貸借対照表と損益計算書が作れて、経営状態を把握できる
  • 「5つの要素」を理解したら複式簿記の記帳も簡単
  • 帳簿作成は自動転記ができる会計ソフトがおすすめ

いかがでしたでしょうか?

複式簿記は覚えることがたくさんあって大変なことも事実ですが、節税や経営状態を把握できたりと様々なメリットもあります。

初めての方でも帳簿や財務諸表の作成をするためにも、是非この機会に会計ソフトを試してみてください。

帳簿作成がめちゃラクに!

クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。

無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい

無料でMFクラウドを試す

【簿記知識がある人向け】無料プランが充実