預金出納帳(よきんすいとうちょう)とは、預金の入出金を銀行口座ごとに記録した帳簿で、確定申告をする際に必要になる帳簿の一つでもあります。
商売には現金取引や掛け取引など色々な取引方法がありますが、今回は預金取引を記録する預金出納帳の役割や書き方・作成方法について説明していきます。
帳簿作成がめちゃラクに!
クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。
無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい
無料でMFクラウドを試す
【簿記知識がある人向け】無料プランが充実
預金出納帳の役割と必要性
まず始めに、預金出納帳とはどのような役割があり、そもそも何の目的で作る必要があるのか見ていきましょう。
預金出納帳とは?
預金出納帳(よきんすいとうちょう)とは、日々の預金の入出金を銀行の口座ごとに記録する帳簿のことです。
簡単に言えば、銀行の通帳のようなものですが、通帳と違う点は、日付や内容も記帳されているというところです。
預金出納帳には、預金の増減や残高を日付順で記入し、さらには摘要でどのような入出金があったのかの詳細を書きます。ここが通帳と少し違い部分です。
預金の種類・名義で預金出納帳も分ける
預金についてもう少し詳しくお伝えすると、金融機関に預け入れている現金のことで、普通預金・当座預金・定期預金の種類があります。
そして、預金出納帳は銀行口座ごとに作成しますので、仮に同じ銀行でも預金の種類や名義が違えば預金出納帳も分けて書く必要があります。
預金出納帳と現金出納帳の違い
預金出納帳に似たものに現金出納帳があります。パッと見とてもよく似ていますが、実際は全く別物の帳簿です。
どちらも現金を扱うという意味では同じですが、預金出納帳は金融機関の現金(預金)の動き(入出金)であるのに対し、現金出納帳は財布や金庫などの手元にある現金の動きを記帳します。
下でも説明しますが、預金出納帳は確定申告で必要になり、事業の支払いや売上が銀行などの金融機関を経由した時に記帳します。今のご時世、現金手渡しで売上を受け取って金庫などご自身の身の周りだけで管理する方もいないでしょうから、ほぼ全ての事業者は記帳しなくてはなりません。
【関連記事】
「現金出納帳とは?」
確定申告で預金出納帳は必要
預金出納帳は、預金の増減や残高が通帳と一致します。だったら通帳に日付や内容を記入して、わざわざ預金出納帳は作らなくてもいいのではないかと思う方もいると思います。
確かにそれもそうなのですが、預金出納帳は確定申告で作成する必要があります。
以下の表を見てもらうとわかりますが、確定申告は白色申告と青色申告があり、記帳方法により受けられる控除額も変わります。
控除額 | 記帳方法 | 保管帳簿 | |
白色申告 | 控除なし | 簡易簿記 | 現金出納帳・預金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・固定資産台帳 |
青色申告 | 10万円控除 | 簡易簿記 | 同上 |
65万円控除 | 複式簿記 | 総勘定元帳・仕訳帳・その他同上 |
いずれにしても、預金出納帳は買掛帳や売掛帳と共に、確定申告の際に作成の必要があります。
ここでは詳しく説明しませんが、どうせ同じ帳簿を作る手間があるのなら節税効果がある青色申告にしておきたいですね。詳しくは「青色申告にする4つのメリット」をご参照ください。
帳簿をつける理由
確定申告でいくつかの帳簿の作成義務があると説明しましたが、そもそもなぜ帳簿をつけるのでしょうか。
帳簿をつける理由は、取引を記録することによって経営状況を把握するためです。
冒頭でもお伝えしましたが、商売をしていれば現金や掛けなどの取引を行います。帳簿は行われたすべての取引を記帳しますので、帳簿を見れば経営状況が分かるのです。
商売をしている方は、確定申告することが目的なのではなく、売上を上げて儲けたいとか会社をもっと大きくしたいなどが目的で事業をされていることでしょう。そのために帳簿を付けてしっかり状況を把握することも大事なのですね。
確定申告をするのに帳簿の作成は義務付けられていますが、帳簿をつける根本の理由を頭の片隅に置いといてもらえれば、帳簿作成のモチベーションアップにも繋がると思います。
預金出納帳の書き方・管理の仕方
事業をする上で預金出納帳の役割や必要性は分かっていただいたと思いますので、次は実務的な内容になりますが、預金出納帳の書き方を説明していきたいと思います。
預金出納帳の書き方(つけ方)
では早速ですが、例を出しますので仕訳をしてから預金出納帳に書く(転記)の順で説明していきます。
①6/20に売掛金の50,000円が普通預金口座(A銀行)に振り込まれた
②6/30に買掛金の30,000円を普通預金口座(A銀行)から支払った
①と②の仕訳を預金出納帳に転記します。
中央には、金融機関名を記入します。(預金口座を複数持っている場合は、それぞれの金融機関ごとに記入します。)
預金出納帳に書く項目
その他の各項目は以下のように記入します。
日付 | 実際に入金された日や出金された日を記入します。 |
相手勘定科目 | 普通預金などの預金勘定の逆側の勘定科目を記入します。 |
摘要 | 仕入先名や品名など内容が分かるように記入します。 |
入金・出金 | 預金勘定が借方にある時は入金、貸方にある時は出金に金額を記入します。 |
残高 | 現時点での残高を記入します。その取引以前に残高がある場合は、前残高+入金額(もしくは前残高-出金額)=残高となります。 |
残高の記入ですが、①は前月繰越の残高200,000に50,000円をプラスして、残高250,000となります。
②は①の残高250,000から30,000円をマイナスして、残高220,000となります。
預金出納帳も他の帳簿と同じで、書き方(転記)はそんなに難しくないですよね。
間違いなく預金出納帳に転記するには、きちんと仕訳をすることが大事です。
仕訳がちょっと不安という方は、「仕訳帳」の記事で『仕訳の基礎・ルール』について説明していますので、そちらも参考にしてみてください。
クレジットカード引落がある場合の預金出納帳の書き方
代金の支払方法として現金や預金からの支払以外に、クレジットカードということも当然あると思いますが、クレジットカードを使った時は少しややこしい処理になります。
なぜかというと、購入日と決済日(引落日)が違うからです。
購入時と決済時の仕訳を見てみましょう。
①購入時の仕訳
6/15に会社用の備品5,000円をクレジットカードで支払った
6/15に購入はしたけど代金の支払いは後払いになるので、勘定科目は「未払金」を使います。
②決済時の仕訳
7/31に普通預金から引き落とされた
7/31がクレジットカードの引落日で、預金口座から実際にお金を支払った日になります。
①と②の仕訳を預金出納帳へ転記するのですが、ここでは②の決算時のみ転記します。
①の購入時の仕訳には「普通預金」という預金勘定がないので、そもそも預金出納帳への記入は必要ありません。
記入項目は上記で説明した通りですが、摘要欄は、クレジットカード引落○月分などときちんと内容がわかるように記入しましょう。
生活費が混ざっているときの処理の仕方
クレジットカード使用時の預金出納帳の書き方を説明しましたが、注意しなくてはいけないことがあります。
事業専用のクレジットカードで事業用のものだけに使うのであれば何の問題もないのですが、中には個人のものを買ってしまったなんてこともあると思います。
そんなときは「事業主貸」という勘定科目を使って処理します。
- 6/20に個人用の食料品3,000円をクレジットカードで支払った
- 引落日は7/31で、事業用の購入分を含めた合計10,000円が引き落とされる
事業主貸 3,000
個人用の購入分は帳簿につける必要がないので、仕訳はクレジットカード決済時のみ仕訳をきります。
この仕訳を預金出納帳へ転記すると次のようになります。
相手勘定科目に「諸口」と記入します。
未払金と事業主貸はどこにいった?と疑問が出てきますが、借方もしくは貸方の一方に勘定科目が複数ある場合は諸口を使います。
諸口については「諸口ってなに?」でも詳しく説明していますのでそちらもご参照ください。
ちなみに、事業で得た収入を生活費として使うために事業用口座から引き出すことがあると思いますが、そのときも「事業主貸」を使います。
銀行口座やクレジットカードを事業用とプライベート用で混同させている方は、この「事業主貸」の勘定科目がよく登場するようになり、余計に書く項目が増えますので、なるべく早くに銀行口座とクレジットカードを事業用とプライベート用で分けることをおすすめします。
【関連記事】
「事業主貸と事業主借の簡単な覚え方」
預金出納帳の書き方が分からなくても会計ソフトを使えば大丈夫
ここまで預金出納帳の書き方をお伝えしましたが、1から覚えるとなると大変ですし時間もかかってしまいますね…。
しかも、確定申告で必要な帳簿は預金出納帳以外にもたくさんあります。それを全部手書きや手入力で作っていたらかなりの労力を使ってしまいます。
しかし、会計ソフトを使えば詳しい知識が無くても簡単に預金出納帳を作ることができます。
取引内容さえ入力すれば、自動で仕訳をしてくれて帳簿も自動にでき上がってしまうのです。預金出納帳の場合は、銀行口座を登録して連携させれば入出金の度に自動で取引内容も記録してくれるので、実際にやるのは確認作業のみ。
次の項目でも会計ソフトを使った預金出納帳の作り方をご説明しますので、ぜひ一度使ってみてください。
帳簿作成がめちゃラクに!
クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。
無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい
無料でMFクラウドを試す
【簿記知識がある人向け】無料プランが充実
預金出納帳の実際の作成方法
預金出納帳の書き方が分かってもらえたと思いますが、実際にちゃんと作れるのか不安な方もいると思いますので、いくつか作成方法をご紹介します。
会計ソフトで作成|一番簡単。事業主におすすめ
一番簡単な預金出納帳の作り方は、上でもお伝えしたように会計ソフトを使うことです。
会計ソフトを使った預金出納帳の作り方
会計ソフト『freee』を使った預金出納帳の作り方をお伝えしていきます。
取引記録の入力・登録が終わっていることを前提に説明しますが、上にある『レポート』から『現預金レポート』を選択すると上の画面になります。
①出力する口座を選択
①で預金出納帳を作りたい口座を選択しましょう。事業で使っている預金口座が複数ある方は、①~⑤を繰り返してそれぞれの預金出納帳を印刷しましょう。
②出力する期間を選択
②で預金出納帳を出力する期間を選択します。確定申告で預金出納帳を作る方は1年分ですので、1月1日から12月31日を選択しましょう。
③ファイルを選んで出力
③で出力するファイルを選びます。CSVファイルやPDFファイルなどで印刷することができます。預金出納帳の作成に数分かかります。完了したら登録したメールアドレスにメールが届きますので、次に進みましょう。
④出力したファイルをダウンロード
出力が完了したら、④をクリックしてダウンロードすると上のように預金出納帳が作成されています。
⑤印刷してまとめて保管しておく
ダウンロードしたファイルは印刷して上のようにまとめておきましょう。国税庁のサイトでは、帳簿の保管は原則的に紙でと書かれています。
著者の場合、預金出納帳だけでもA4用紙10枚以上になりました。他の帳簿も合わせるとかなりの枚数になります。これを手書きや手入力で完成させようとするとかなりの時間と労力がいりますね…。会計ソフトを上手く使っていきましょう。
ちなみに、事業主の方であれば今回の帳簿作成やネットで経費を使った時の領収書など、プリンターを使う機会が出てきます。印刷だけの安いものだと3,000円程度で購入できますので、準備しておいても良いでしょう。
無料版で試せる!会計ソフト3つ
会計ソフトもたくさんあるのですが、個人事業主の方におすすめの会計ソフトを3つご紹介します。代表的なもの3つなので、どれかを使えば問題ないかと思います。無料版で使い勝手を試してみましょう。
有料版の料金形態もどこも大きな違いは無く、月額1,000円以内で利用可能です。
公式サイト | 解説記事 |
「freeeの無料プランでできること」 「freeeの料金は?」 「freeeの評判は?」 |
|
「MFクラウドが無料でできること」 「MFクラウドの料金」 「MFクラウドの評判は?」 |
|
「やよいオンラインシリーズの無料プランでできること」 「やよいのクラウド確定申告の評判」 |
【関連記事】
「クラウド会計ソフトを使うメリットとおすすめクラウド会計ソフト比較」
エクセルテンプレートで作成
事業で預金出納帳を作るのであれば会計ソフトを使うことを強くおすすめするのですが、簿記の勉強中などでしっかり帳簿の作り方を覚えたいという方は自分で作った方が身に付きます。
手書きするのは大変そうという方には、エクセルテンプレートがおすすめです。
数式もありますし数字を管理するにはエクセルだとラクですよね。
無料でエクセルテンプレートをダウンロードできるサイトもありますので、試してみるのも良いのではないでしょうか。
参照:「bizocean テンプレート」
基本のノートで作成
基本中の基本ですが、ノートに手書きする方法です。今時手書き?と思う方も多いかもしれませんが、今でもノートにつけている方も意外といらっしゃるようです。
やはり商売をやる上で現金はとても大切ですから、自分の手でつけたいという方もいるのではないでしょうか。
帳簿そのものは安いものだと数百円で買えるものもあります。
Amazonで預金出納帳を探す |
楽天で預金出納帳を探す |
まとめ
以上、預金出納帳とは?預金出納帳をつける理由と書き方・作り方でした。
簡単にまとめると
- 預金出納帳は確定申告で作成する必要がある
- 経営状況を把握するために帳簿はとても重要
- 仕訳ができれば預金出納帳への転記は簡単
- 仕訳に自信がない方には自動で仕訳をしてくれる会計ソフトがおすすめ
預金を管理する預金出納帳はとても大事な帳簿です。
ちょっと簿記は難しいかもしれませんが、少しずつ仕訳を覚えて預金出納帳くらいは自分で記帳できると良いでしょう。それでもやっぱり確定申告が心配という方は、まずは無料版で会計ソフトを試してみるのもいいのではないでしょうか。
帳簿作成がめちゃラクに!
クラウド会計ソフトを使えば、AIによる自動仕分けの帳簿作成や領収書をスマホで撮影するだけで金額・用途を自動取り込みしてくれるなど、面倒な会計作業を簡略化してくれます。しかも、自動で転記してくれるので複数の帳簿をわざわざ作る必要もナシ!これから帳簿作成をしようとしている方には大きな力になってくれるサービスです。無料お試し版がありますので、まずは実際に一度触って試してみてください。
無料でfreeeを試す
【初心者向け】とにかく簡単!使いやすい
無料でMFクラウドを試す
【簿記知識がある人向け】無料プランが充実
その他の帳簿に関する記事一覧
確定申告で必要になる帳簿の種類は買掛帳だけではなく、他にも様々なものがあります。書き方などが気になる帳簿があれば併せてご覧いただければと思います。
記帳全般の内容
▼「帳簿にはどんな種類がある?」
▼「主要簿の目的や必要性は?」
▼「補助簿の種類や必要性とは?」
▼「簡易簿記とは?帳簿の書き方や作り方」
▼「複式簿記とは?複式簿記の重要性」
▼「青色申告で必要な帳簿の種類は?」
それぞれの帳簿について
▼「仕訳の基礎から仕訳帳の作成方法」
▼「総勘定元帳とは?仕訳帳からの転記方法」
▼「買掛帳の書き方・作り方を記入例付きで解説!」
▼「売掛帳の記入例付きの書き方と実際の作り方3パターン」
▼「経費帳を作る理由と書き方・作り方」
▼「現金出納帳とは?書き方・作成方法」
▼「固定資産台帳を作る目的と必要性は?」